K-WORKER 福祉用具貸与事業所 株式会社 K-WORKER
- お祝い金
- 20,000円
- 福祉用具専門相談員
- 東京都
- 正社員
- 掲載開始日:
- 2019/11/09
-
日帰り旅行での集合写真 -
食事会も会社が一部補助しますよ~ -
月1回以上の参加自由の研修会開催 -
職員で運営しているSNS部門での会議
- ジャンル
- 福祉用具
- 職種
- 福祉用具専門相談員
- 給与
- 月給255,000円 ~
- こだわり
-
- 未経験可
- 各種社会保険完備
- 交通費支給
- 昇給あり
- 退職金制度あり
- 研修・勉強会あり
- 資格手当あり
- 正社員登用あり
- 資格取得支援制度
- 希望休考慮
- 駅近
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
- 東京都新宿区若松町29-9 フォルトゥ-ナ新宿早稲田101
募集内容
仕事内容 | 相談業務:ケアマネージャー・利用者様・ご家族・現場職員からのご相談を受け、ご希望やお困り事をお聞きします。 提案選定:身体状況・環境などを把握した上で、適した物を提案します。 納品:選んだ商品を納品し、商品を上手く使えるように説明・アドバイスを行います。 点検:使っている商品が継続してその方に合っているか、または商品に不具合がないか確認します。 報告:ケアマネージャーや医師、ヘルパー等他職種に現在使っている商品の特徴や注意点などを周知します。 |
---|---|
対象となる方 | 無資格の方、未経験の方大歓迎! 資格取得から完全サポートします! 弊社職員の半数以上は未経験から始めている職員です。安心して仕事の出来る環境と楽しく仕事の出来る環境を用意しています。 |
給与 | 月給 255,000円 ~ 上記金額は各種手当含む |
勤務時間 | シフト制 9:00~18:00 残業あり |
待遇及び福利厚生 | 各種社会保険完備 / 賞与 / 昇給年1回 / 評価制度による昇給 / 交通費支給(月額上限30.000円)/ ユニフォーム貸与 / 電動自転車貸与 / 資格取得支援制度 / 研修会・学会参加等の研修会費補助制度 / 希望研修補助制度 / 社内外研修充実 / フレックス勤務 |
休日・休暇 | 完全週休2日間 / 年次有給休暇 / 年末年始休暇 / 特別休暇 / 慶弔休暇 / |
勤務地 | 東京都 新宿区 若松町29-9 フォルトゥ-ナ新宿早稲田101 地図を表示 |
アクセス | 都営大江戸線 若松河田駅 徒歩5分 東京メトロ東西線 早稲田駅 徒歩7分 |
施設情報
事業所名 | K-WORKER 福祉用具貸与事業所 |
---|---|
法人名 | 株式会社 K-WORKER |
代表者名 | 佐藤 修 |
スタッフ数 | 82名 |
業務内容 | 訪問介護 訪問看護・リハビリ 通所介護 福祉用具販売・貸与 居宅介護 便利屋 栄養ケアステーション |
ホームページ | http://www.k-worker.co.jp |
本社 | 東京都新宿区四谷4丁目13-35KMビル1F |
この求人を見ている人は、以下の求人も見ています
-
【内神田】歯科衛生士大募集☆
職種歯科衛生士 雇用形態パート 給与時給1,200円 ~ 2,000円 勤務地東京都千代田区内神田2丁目11-4内神田金子ビル2F -
歯科衛生士・助手・受付募集
職種歯科助手 雇用形態パート 給与時給1,000円 ~ 1,300円 勤務地東京都江東区住吉1-19-16 -
【新しいデイサービス】パートタイムあん摩マッサージ指圧師募集
職種あん摩マッサージ指圧師 雇用形態パート 給与時給1,150円 ~ 1,300円 勤務地東京都世田谷区千歳台2-29-27 -
【経験不問】ご家族とご利用者様の良きパートナーに!
職種生活相談員 雇用形態正社員 給与月給220,000円 ~ 350,000円 勤務地東京都世田谷区千歳台2-29-27
在宅のトータルサポートを目指して
経営理念である「ひとりでも多くの笑顔のために」はご利用者様は勿論ですが、働いているひとり一人が楽しくやりがい持って働き、その姿を見ることや、その人の近くに居るだけで自然と周りに笑顔が拡がっていき、人生が充実したものになるようにという想いかが込められています。その為、働く方がまず笑顔であることが一番と考え行動している会社です。
未経験の方は弊社が資格取得費用を負担する資格取得支援制度(自己負担¥0)があります。資格取得中も資格取得のために受講する受講時間も賃金としてお支払いいたします。資格取得後も安心して業務を行うことが出来る研修制度も設けております。安心して働ける環境があります。
事業としては現在(居宅介護支援事業部)/(訪問介護事業部)/(通所介護事業部)/(環境改善事業部(福祉用具販売・貸与/便利屋))/(在宅医療支援部(訪問看護・訪問リハビリ))の計5部門でご利用者様の在宅生活をサポートしています。今後更なるサービス展開として(認定栄養ケアステーション)の設立、(教育事業部)として介護人材のための学校開設へと動き出しています。
この他にも職員からのアイデアを基に新規事業の検討をしていく(新規事業推進委員会(通称NEXT委員会))も行っており、地域密着を目指し様々な方向への事業展開を行っています。